一般事業主行動計画
次世代育成支援対策推進法
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
令和2年4月1日~令和6年3月31日
2.内容
目標1:計画期間内に育児休業の取得状況を次の水準以上にする
男性社員・・・・取得率を5%以上にする
女性社員・・・・取得率を85%以上にする
〈対策〉
[令和2年5月~]
育児休業制度の周知を図るため、社内イントラネットにて再度案内する。
[令和2年10月~]
管理職を対象に、ワークライフバランス向上のための研修を実施する。
目標2:子の看護や介護のための有給休暇を時間単位で取得できる制度の導入
〈対策〉
[令和2年8月~]
従業員を対象にアンケートを実施し、現状を調査する。
[令和2年11月~]
調査した内容をもとに、新しい制度の内容を検討する。
[令和3年4月~]
新しい制度を導入し、運用を開始する。
男性社員・・・・取得率を5%以上にする
女性社員・・・・取得率を85%以上にする
〈対策〉
[令和2年5月~]
育児休業制度の周知を図るため、社内イントラネットにて再度案内する。
[令和2年10月~]
管理職を対象に、ワークライフバランス向上のための研修を実施する。
目標2:子の看護や介護のための有給休暇を時間単位で取得できる制度の導入
〈対策〉
[令和2年8月~]
従業員を対象にアンケートを実施し、現状を調査する。
[令和2年11月~]
調査した内容をもとに、新しい制度の内容を検討する。
[令和3年4月~]
新しい制度を導入し、運用を開始する。
女性活躍推進法
女性の採用者数を増やし、女性が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
令和2年4月1日~令和5年3月31日
2.当社の課題
(1)採用時の女性の応募者が少なく採用人数も少ない
(2)女性が働くための環境が整っていない
(2)女性が働くための環境が整っていない
3.目標と取組内容・実施時期
目標1:新規採用に占める女性の割合を20%にする
〈取組内容〉
[令和2年4月~]
女性の応募を増やすため、短大や専門学校へ積極的にアプローチを実施する。
[令和2年10月~]
女性の働きやすい職場環境を作るためヒアリングを行い内容を検討する。
[令和3年7月~]
女性の応募者を増やすため、会社案内のパンフレットを見直し改定する。
目標2:営業職の男女平均勤続年数差を8年以内にする
〈取組内容〉
[令和2年8月~]
女性が退職してしまう理由を調査し、原因を究明する。
[令和2年11月~]
退職せずに働き続けられる職場づくりをするため、具体的な方策を検討する。
[令和3年4月~]
方策を実施するための規程等の変更を検討する。
[令和3年10月~]
方策を実施し、定期的な確認を行う。
〈取組内容〉
[令和2年4月~]
女性の応募を増やすため、短大や専門学校へ積極的にアプローチを実施する。
[令和2年10月~]
女性の働きやすい職場環境を作るためヒアリングを行い内容を検討する。
[令和3年7月~]
女性の応募者を増やすため、会社案内のパンフレットを見直し改定する。
目標2:営業職の男女平均勤続年数差を8年以内にする
〈取組内容〉
[令和2年8月~]
女性が退職してしまう理由を調査し、原因を究明する。
[令和2年11月~]
退職せずに働き続けられる職場づくりをするため、具体的な方策を検討する。
[令和3年4月~]
方策を実施するための規程等の変更を検討する。
[令和3年10月~]
方策を実施し、定期的な確認を行う。